私たちの生活に欠かせない「水」。毎日の料理や洗濯、お風呂などで使われた水は、「生活排
水」として下水道や浄化槽で処理されて自然に戻されます。
しかし、生活排水の中には、油や洗剤、食べ物のかすなどが含まれており、適切に処理しきれないと川や海を汚す原因になってしまいます。
■ 生活排水が与える影響
生活排水も産業排水も技術の進歩と規制の強化により、環境への影響は小さくなってきています。しかし、近年では、相対的に生活排水が水環境に与える影響が大きくなっています。
例えば、天ぷら油わずか1滴で、魚が住める川の水約25リットルを汚すと言われています。また、洗剤などの使いすぎも水質汚染につながります。
■ 今日からできる!生活排水を減らすコツ
- 使い終わった油は流さず、新聞紙などに吸わせて捨てましょう。
- 食器を洗う前に汚れを紙やヘラで拭き取るだけで、排水がぐっときれいに。
- 洗剤は「適量」を守って使うことが、水質保全につながります。

- 節水も効果的! 蛇口のこまめな開け閉めを意識してみましょう。
■ 未来のために、今できることを
きれいな川や海を次の世代に残していくために、一人ひとりのちょっとした工夫や意識が大きな力になります。ぜひ、できることから始めてみませんか?







