文字サイズ
  • 文字サイズを「小」にする
  • 文字サイズを「中」にする
  • 文字サイズを「大」にする

公益財団法人岡山県健康づくり財団


スマホ脳過労

スマホ脳過労という言葉を聞いたことがありますか。

今や、生活に欠かせないスマホが脳科学の世界で物議を醸しているそうです。スマホに依存することで、もの忘れが激しくなり判断力や意欲も低下するというのです。スマホから文字や映像などの膨大な情報が絶えず流入し続けることにより、情報処理が追いつかなくなるとみられています。

人間は受け取る情報を脳の「前頭前野」という部分で処理しており、大きく分けて3つの機能に分けられます。
① 浅く考える機能
② 深く考える機能
③ ぼんやりと考える機能

絶えずスマホを見て情報をインプットしていると、①の「浅く考える機能」ばかりを使うことになり、脳は疲れてしまいます。一方、②③の機能は使われずにフリーズしてしまいます。

では、スマホ脳過労になると、どのような症状が現れるのでしょうか。

●うっかりミスが増える
「浅く考える機能」の処理能力低下 ・・・・物忘れやうっかりミスが増える

●感情コントロール力の低下
「深く考える機能」が低下 ・・・・集中力、意欲の低下、イライラしてキレやすくなる

●自律神経の乱れで身体的な不調も
前頭前野の働きが悪くなることによる自律神経の乱れ ・・・・慢性的な疲れや頭痛、腹痛等

 

では、どのような脳過労の対策を行えば良いのででしょうか。

●スマホを使わない時間を増やす

●ぼんやりとする時間をつくる

●十分な睡眠時間をとる

スマホやパソコンを使用しないで生活することが難しい世の中です。脳過労の原因は、スマホだけではありませんが、スマホが脳過労を引き起こす危険性を理解し、使い方や時間を工夫して、うまく付き合っていくことが大事ですね。

 

ページの一番上へ