文字サイズ
  • 文字サイズを「小」にする
  • 文字サイズを「中」にする
  • 文字サイズを「大」にする

公益財団法人岡山県健康づくり財団


感染症対策

12月に入り、寒さが本格的になってきました。引き続き新型コロナウイルスへの予防と対策を行うとともに、その他の感染症や病気にも注意が必要になります。

今回は、冬に注意すべき感染症について紹介したいと思います。

【ウイルス・細菌による感染症】
ウイルスや細菌の多くは低温・低湿度を好みます。冬はウイルスが生存するのに適した環境にあると言えます。また、空気が乾燥しているとウイルスの水分が蒸発して比重が軽くなるため、咳やくしゃみによって遠くまで飛ばされやすくなります。さらに、気温が下がると代謝機能が低下しやすくなり、ウイルスに対する免疫が低くなるので注意が必要です。

インフルエンザ・・・インフルエンザウイルスに感染することで起こる感染症です。38度以上の発熱、頭痛、関節痛など全身への症状が現れます。主な感染経路は飛沫感染と接触感染です。

ノロウイルス感染症・・・ノロウイルスによって起こる感染症で、感染性胃腸炎や食中毒を引き起こします。ノロウイルス感染症は一年を通して発生しますが、特に冬季に増加します。手指や食品などを介して経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、おう吐・下痢・腹痛などを起こします。

マイコプラズマ肺炎・・・マイコプラズマ肺炎は、「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症です。1年を通じてみられ、冬に増加する傾向があります。患者の咳のしぶきを吸い込んだり、患者と身近で接触したりすることにより感染するといわれています。

【対策】
① 感染経路の遮断
冬に多い感染症の多くは飛沫感染と接触感染によるものです。帰宅後に手洗い、うがいを行うなどウイルスを持ち込まないようにすることが、効果的な対策といえます。また、外出時にはマスクをする、こまめに手指をアルコール消毒することも有効です。

② 抵抗力を高める
バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠時間を意識して規則正しい生活を送ることが最も有効です。また、予防接種を受けることで抵抗力は高まります。

これらの対策は新型コロナウイルスに対しても有効です。年末年始は、人が集まる機会が多くなり、感染者数の増加が予想されます。感染対策をしっかりして、今年の冬を乗り越えましょう。

ページの一番上へ