文字サイズ
  • 文字サイズを「小」にする
  • 文字サイズを「中」にする
  • 文字サイズを「大」にする

公益財団法人岡山県健康づくり財団


拡大新生児スクリーニング検査への取り組み

拡大新生児スクリーニング検査のご紹介

脊髄性筋萎縮症(SMA)については、下記ページでも紹介されています。
チームいっちに(SMAの赤ちゃんを守る会)

パンフレット

パンフレットも作成しておりますので、是非ご確認ください。
拡大新生児スクリーニング検査パンフレット

【英語版】
申込書兼同意書
パンフレット表面
パンフレット裏面

【中国語版】
申込書兼同意書
パンフレット表面
パンフレット裏面

【韓国語版】
申込書兼同意書
パンフレット表面
パンフレット裏面

【ベトナム語版】
申込書兼同意書
パンフレット表面
パンフレット裏面

【ポルトガル語版】
申込書兼同意書
パンフレット表面
パンフレット裏面

拡大新生児スクリーニング推進事業について

令和7年3月17日実施、「拡大新生児スクリーニング推進事業について」の説明会動画はこちらです。

拡大新生児スクリーニング検査が始まります。

岡山県では、現在25疾患を対象にした「先天性代謝異常等検査」が公費で実施されています。この検査の仕組みを活用して、今回新たに、保護者の希望による有料検査になりますが、重症複合免疫不全症(SCID)、B細胞欠損症(BCD)、脊髄性筋萎縮症(SMA)の3疾患を対象にした「拡大新生児スクリーニング検査」を実施します。
拡大新生児スクリーニング検査を実施することにより、重症疾患を早期に発見し、早期に先進的な医療を開始することによって、障害の進行が抑止されることが期待されます。
6月1日から県内の産科医療機関で出生された新生児を対象として、希望者に実施します。
また、5月1日から「先天性代謝異常等検査」についての精密検査を行っている施設(7施設)で試行的に検査が実施されています。
希望者を対象に有料で行う検査ですが、できるだけ多くの方に受けていただけるようお勧めしています。

(山陽新聞社提供)

新生児の先天性疾患の検査項目拡大に向けた推進協会が発足しました!

新生児に先天性の疾患がないか調べる検査については、現在、25疾患を対象に公費で実施されていますが、重症複合免疫不全症、B細胞欠損症及び脊髄性筋萎縮症の3疾患を新たに検査対象に加え、希望者に自費で検査を行うための「岡山拡大新生児スクリーニング推進協会」(会長:塚原宏一 岡山大学小児科長)の発足式が、1月29日(月)、岡山大鹿田キャンパスで開催されました。

この協会は、岡山大学病院、岡山県産婦人科医会、岡山県、岡山市及び岡山県健康づくり財団により構成され、今後、上記3疾患のスクリーニングの実施体制の整備及び関係機関の連携について、協議を行い、令和6年度早期の拡大検査の実施を図ることとしています。

これら3疾患については、検査や治療技術の向上に伴い、早期に発見することで、重症化を防ぎ、命を守ることが可能となってきているため、検査の重要性や検査の流れなどを周知し、早期発見・早期治療に繋げるための取組を加速してまいります。

お問い合せは

岡山拡大新生児スクリーニング推進協会事務局

〒700-0952 岡山市北区平田408-1

☎086-246-6260  e-mail:kakudaikensa@okakenko.jp

ページの一番上へ