文字サイズ
  • 文字サイズを「小」にする
  • 文字サイズを「中」にする
  • 文字サイズを「大」にする

公益財団法人岡山県健康づくり財団


細菌とウイルス

細菌とは

単細胞生物で、糖などの栄養源があれば自己増殖をすることができます。大腸菌や結核菌など病気を引き起こす有害な細菌や、食品加工で使われる乳酸菌や酵母菌などの有用な細菌があります。

細菌の感染症治療には、抗生物質が有効です。抗生物質は、細菌の細胞構造を破壊したり、増殖を妨害します。抗生物質が効きにくい、効かなくなった細菌のことを薬剤耐性菌と言い、治療が難しくなる恐れがあります。

ウイルスとは

細菌より小さく、細胞を持ちません。自己増殖もできないため、他の細胞を宿主にして増殖をします。増殖を続けると細胞が破裂し、他の細胞へ入り込みます。感染力はウイルスによって異なりますが、他の個体へ感染させ続けることが生存する条件であり、インフルエンザウイルスやノロウイルスなどがあります。

ウイルスは細菌とは仕組みなどが異なるので、抗生物質は効果がなく抗ウイルス剤を用います。一部インフルエンザウイルスに有効な抗ウイルス剤がありますが、ウイルスの構造などが多様で、一剤で多くのウイルスに効く薬剤の開発は難しく、それぞれのウイルスに対するものになってしまいます。さらにウイルスは変異しやすいので、薬剤が開発されても効かなくなることがあります。

予防法

細菌とウイルスが引き起こす感染症の基本的な予防対策は、清潔を保ち免疫力を低下させないことです。栄養バランスの良い食事、適度な運動、小まめな手洗いうがい、規則正しい生活を過ごすことが大切です。予防接種として使われるワクチンは、無害化したウイルスを体内に取り込むことで免疫力を高め、感染した場合に増殖を抑え込むため、早めの接種をお勧めします。

体に不調を感じる際は、早めに最寄りの医療機関を受診しましょう。

当院のホームページは、こちらから閲覧できます。

ページの一番上へ